新潟県ホーム にいがた食の安全インフォメーション
メインメニューをスキップ

食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
TOPページ サイトマップ 食の安全・安心情報 食品安全寺子屋  
食品安全の取組 食品安全ネットワーク 相談窓口一覧      

メールマガジン

いただきます!にいがた食の安全・安心通信

バックナンバーはこちら

第5号:9月8日発行
☆・☆・・「にいがた」から食の安全・安心をお届けします!・・☆・☆

゜・☆・゜・。・゜★・゜・。・゜☆・゜・。・゜★・゜・。・゜☆・゜☆・゜・。・゜★・゜・。・゜☆・゜

┏┏┏ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏┏┏
┏┏┏  ♪いただきます!にいがた食の安全・安心通信♪       ┏┏┏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆第5号◆新潟県生活衛生課発行(平成18年9月8日発行)◆◆


「にいがた」から「食の安全・安心」情報を、採れたて新鮮なままお届けするメールマガジン『いただきます!にいがた食の安全・安心通信』の第5号です!


8月までの暑さがウソのように和らいで、すっかり過ごしやすくなりました。夏バテ気味だった食欲も徐々に回復。さあどんな秋の味覚を楽しもうかなァ♪なんて考えてます。

9月の旬の味覚はこちらから…

新潟県の秋の味覚と言えば「山の幸」…特にこれからキノコ狩りのシーズンを迎えます。今号の特集は「毒きのこによる食中毒にご注意を!」。実は新潟県で多い「毒キノコによる食中毒」。キノコ狩りにお出かけになる前に、ぜひご一読をお願いします☆



*** 今号の目次 ***

■1 食の安全・安心「注目」トピックス
  ・毒きのこによる食中毒にご注意を!

■2 ホームページ厳選採れたて情報

■3 食の安全・安心リレーコラム
    ・食の異文化交流は安心・安全から



┌─┐
│1 │ 食の安全・安心「注目」トピックス
└─┴──────────────────────────────
にいがたの食の安全・安心に関する情報の中で、今最も注目を集めている話題をピッアップして、皆さんへ紹介するコーナーです!


★★★★ 毒きのこによる食中毒にご注意を! ★★★★
─────────────────────────────────
味覚・食欲の秋を向かえ、これからはきのこ狩りのシーズンです。
森林、湿気に恵まれた日本は約4000種もの多種多様なきのこがあり、名前のあるきのこはこのうちの約3割、1200種ほどです。毒きのこなど注意が必要なものは50〜60種と言われています。


県内では、9月から11月半ばにかけて、山林に入って採取したり、また知人からもらった毒きのこによる食中毒が発生しています。県内の毒きのこによる食中毒の原因として多いものは…

▲1位:ツキヨタケ ▲2位:ドクササコ ▲3位:クサウラベニタケ

…です。昨年の県内の毒きのこによる食中毒は2件発生し、患者数は5人(死者0人)でした。(いずれもツキヨタケ)


過去5年間の食中毒発生件数の累計では、毒きのこによる食中毒の発生件数は全体の25%を占め、腸炎ビブリオに次いで多く発生しています。このことからも毒きのこは県内の主要な食中毒原因物質であることが分かります。


毒きのこによる食中毒発症のメカニズムはいくつかのタイプがあり、毒成分については不明なものもあります。また、毒きのこの種類により症状も異なり、重症では死亡する場合もあります。


平成11年、県内ではカエンタケを喫食した1人が死亡するという事件が発生しています…。


過去の食中毒事例では、患者はきのこの特徴をよく知らないまま、食用と間違えたり、また迷信を信じて食べたり、自宅で栽培していたきのこの「ほだ木」に発生したことから食用と思いこみ食べていました。


きのこは美味しいものですが、食用と間違って毒きのこを食べないように、以下の食中毒の予防ポイントを参考にしてください。


★毒きのこによる食中毒の予防ポイント★

□1 食用と正確に判断できないキノコは採らない、食べない!

□2 昔からの迷信を信じない!

 主な迷信とは…?

 ●1 縦に裂けるきのこは食べられる…。
   → ほとんどの毒きのこは柄が縦に裂けます!

 ●2 ナスと一緒に料理すれば食べられる…。
   → 食中毒を起こした事例は過去に多数あります!

 ●3 虫が食べているきのこは食べられる…。
   → 毒きのこでも虫は食べるんです!

□3 分からないきのこは確実に鑑定できる専門家に鑑定してもらいましょう!


「過信は禁物」です。上記ポイントをぜひ守っていただき、キノコ狩りを楽しんでください。毒キノコ情報について、詳しくはこちらから…▼▼


スギヒラタケについては、急性脳症との因果関係が否定できないことから、その収穫シーズンを迎えるにあたって、本年も引き続き摂取を控えるようよろしくお願いします!



┌─┐
│2 │ ホームページ厳選採れたて情報
└─┴──────────────────────────────
新潟県ホームページ内に掲載された「食の安全・安心」情報について、採れたての最新情報をずらりと取りそろえましたので、ご覧ください!


★★「にいがた食の安全インフォメーション」★★…からお届けします!
─────────────────────────────────

外食の牛肉原産地表示促進のページができました!
〜外食事業者の皆さん!あなたのお店でも牛肉原産地表示を進めましょう!〜前回のトピックスでも特集しましたが、新潟県では外食の牛肉原産地表示が促進されるよう、指針や取組宣言制度を整備しました!どんな仕組みか分かりやすく解説されていますので、ぜひご覧ください。
すでに牛肉の原産地表示に取り組んでいる外食店もご覧になれます!


腸炎ビブリオ情報第5回・第6回を発信しました!


県内BSE検査情報(8月分)を掲載しました!


生食用岩かき等の検査情報を更新しました!


平成18年度製菓衛生師試験が近づいてきています!
試験日は、9月14日(木)。新潟県では、平成13年度からの試験問題と解答を掲載しています。試験の傾向と対策にご活用ください。みっちり基礎事項を学んだ上で、過去問をやりこめば「鬼に金棒」です!



★★「安全・安心で豊かな食と緑の故郷づくり」★★…からお届けします!
─────────────────────────────────

コシヒカリBLのページを開設しました!
コシヒカリBLってどんな品種かご存知ですか?このページをご覧になれば、話題の新品種に関する情報がずらりとそろえてあります。何かと皆さんが気になる「食味」情報も掲載されていますよ☆


県内養鶏場の鳥インフルエンザに関する情報を更新(9月8日情報)


コイヘルペスウイルス病に関する情報を更新(8月22日情報)



┌─┐
│3 │ 食の安全・安心リレーコラム
└─┴──────────────────────────────
にいがた食の安全・安心審議会の委員の皆さんと、食の安全・安心関係部局の新潟県職員が、毎回交互にコラムを執筆します!食の安全・安心にたずさわる人々の、普段は聞けない生の声が聞ける……かも?


◇◇今週は…◇◇ 審議会の滝山桂子委員(上越教育大学学校教育学部教授)から執筆していただきました!

★★ 食の異文化交流は安心・安全から ★★
─────────────────────────────────

今年の夏は日本でもガンガン照りつけて暑かったですね。
そんな最中、タイの北部の都市チェンマイに修士論文の調査をかねて大学院生と行ってきました。


タイといえば象、王様の国で知られています。私が行ったのは丁度王様のお嬢様の誕生日にあたり国をあげて祝賀ムード一色でした。どの小学校も中学校も歌や踊りでお祝いし、黄色のシャツを着て町を歩いていました。
季節は雨期で夕方スコールとなり暑さもいくらかしのぐことができました。


チェンマイは静かな風景のきれいな町で建物の高さ制限があり落ち着いています。タイ語は難しいのですが、サワデイーカは挨拶の言葉で何でもつかえます。おはよう、こんにちは、こんばんは、さようなら、という意味です。字はみみずのようでもあり、アイロンみたいという人もいます。切れ目がわかりにくい不思議な文字です。


チェンマイには沢山の市場があり、食材が非常に多く売られています。果物の種類も豊富で木の実、豆類、野菜、米、麺がおおく、動物性の食品は少な目です。屋台では、この市場から購入した新鮮な食材で作った安価な食事が食べられます。人々は忙しいので朝食はあまり作らず屋台ですますことが多いそうです。


けれど、屋台の衛生状態があまりよくないとのことで、ツアー客はあまりここで食べないようにと言われるそうです。豊かな食材の町も食の安心という点で向上すればいいのになあと思いました。屋台は衛生的、屋台の食事でお腹をこわさないという評判が定着すれば、屋台というこの国独特の食スタイルを外国の人に親しんでもらえるのにと思うと残念です。食の異文化交流の一歩はさしづめ安心からという感をもちました。


我が国からも、2004年に食品衛生と安全性に着目し、理論的かつ実践的な知識を提供するためにタイに調査団を派遣しました。我が国の食の安心・安全活動を、近隣の東南アジアの国々にも広め、衛生向上にお役に立ちたいものです。
メルマガに登録する
(半角でメールアドレスを入力)
解除はこちら
(半角でメールアドレスを入力)
※メールアドレスの変更は、配信解除してから新規登録してください。

発行元・お問い合わせ先

発行は… ご意見・ご感想・お問い合わせは…
〒950-8570新潟市新光町4番地1 電話:025-280-5205FAX:025-284-6757
新潟県福祉保健部生活衛生課食の安全・安心推進係 E-mail:ngt040250@pref.niigata.lg.jp
見える安全、知る安心、みんなで育む 食のにいがた

お問い合わせ このサイトの使い方 個人情報の取り扱いについて 著作権・リンク等について
Copyright(C)1996-2005 Niigata Prefectural Government. All Rights Reserved.本文へ戻るメインメニューへ戻る