新潟県ホーム にいがた食の安全インフォメーション
メインメニューをスキップ

食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
TOPページ サイトマップ 食の安全・安心情報 食品安全寺子屋  
食品安全の取組 食品安全ネットワーク 相談窓口一覧      
いただきます!にいがた食の安全・安心通信

バックナンバーはこちら

第382号:平成27年3月19日発行
*** 今号の目次 ***

■1 食の安全・安心「注目」トピックス
・貝毒とその検査体制について

■2 インフォなび
・各地のユニークな自動販売機

■3 ホームページ厳選採れたて情報

▼「まぐまぐ!」からのオフィシャルメールマガジンの配信を停止する
には、こちらのページにアドレスを入力して解除ボタンを押してください。
http://www.mag2.com/wmag/

┌─┐
│1 │ 食の安全・安心「注目」トピックス
└─┴──────────────────────────────
▽▲貝毒とその検査体制について▲▽

 貝毒とは、主に二枚貝(アサリなど)が、有毒プランクトンを餌として
食べることで毒を蓄積する現象のことをいいます。
 または、蓄積する毒そのものや、その毒による人の食中毒症状を指して
貝毒と呼ぶこともあります。

 二枚貝は、水中のプランクトンをエラでこし集めて餌としているので、
水中に有毒プランクトンが発生すると、体内に毒を蓄積する性質がありま
す。
 逆に有毒プランクトンがいなくなれば、貝の体内に蓄積した毒はしだいに
減っていきます。

 貝毒にはさまざまな種類がありますが、これまで日本では、しびれや麻痺
などの症状を引き起こす「麻痺性貝毒」と、下痢やおう吐などの症状を引き
起こす「下痢性貝毒」による健康被害が発生しています。

 これらの毒性分は熱に強く、煮たり焼いたりしてもほとんどなくなりません。

 貝毒による健康被害を防ぐため、日本では貝類に含まれる「麻痺性貝毒」
と「下痢性貝毒」の毒量について規制値を定め、規制値を超える貝類が出荷
されることがないよう、産地の自治体などが継続的に検査を行っています。
(検査で規制値を超えた場合、その産地からの出荷がストップされます。)

 貝毒の検査法として、これまでは貝から抽出したサンプルを生きたマウス
に投与して毒性を検査する方法がとられてきました。
 しかし国際的に機器分析法の導入が進められていることから、今月6日、
厚生労働省は「下痢性貝毒」の検査法について、マウスを用いる方法から
機器分析法に変更し、それに合わせて規制値も変更し、全国の自治体に
通知しました。

 なお、新潟県でも岩かきについて貝毒検査を実施しており、26年度の検査
では、すべての検体で規制値以下でした。
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con03/con03_04/con03_04_h26.html

 貝毒について詳しくはこちらを御覧ください。
(三重県水産資源課ホームページ)
http://www.pref.mie.lg.jp/SUISAN/HP/kaidoku/kaidoku3.htm


┌─┐
│2 │ インフォなび
└─┴──────────────────────────────
【各地のユニークな自動販売機】

 先日、アメリカで人気のカップケーキ店が、ニューヨークにて自動販売機
による販売を開始し、行列ができているというニュースがありました。その
後、今度はインターネットで「カラス専用のピーナッツ自動販売機が開発
された」というニュースを見つけました。カラスが拾ったコインとピーナッツ
を交換するのだそうです。
 世の中には色々なことを考える人がいるものだなー…と思ったので、日本
にある自動販売機を調べ、ユニークなものをピックアップしてみました☆

「コンビニ自動販売機」
 忙しくてお昼を買いに行けないビジネスマン用に、社内に設置されている
ものが多いようですが、おにぎりやサンドイッチ等の主食に加え、お菓子や
デザート飲料などコンビニみたいに充実しています。

「名刺」
 東京駅や新宿駅などにあるそうなので、見かけた方もいらっしゃるかも
しれません。
 大事な時に名刺が足りない…という時に活躍しそうですね。

「クレープ」
 九州地方では空港や観光地に設置してあるのでよく見かけるようですが、
ワンカップ酒のような容器に入ったクレープが販売されています。種類も
かなり豊富で、ちょっとした名物のようです。

 その他にも「純金」「寿司(冷凍)」「野菜」「下着」「防犯グッズ」など
様々な自動販売機があるようなので、探して歩いてみるのも楽しいかもしれ
ませんね!


┌─┐
│3 │ ホームページ厳選採れたて情報
└─┴──────────────────────────────
 新潟県ホームページ内に掲載された「食の安全・安心」情報について、
採れたての最新情報をずらりと取りそろえましたので、ご覧ください!

★★「にいがた食の安全インフォメーション」★★…からお届けします!
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/
─────────────────────────────────
■農産物、加工食品、食肉、鶏卵、水産物、原乳の放射性物質の検査結果について
(3月11日〜3月17日の検査結果は、すべて基準値未満でした。)
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322.html

■平成26年度 岩かきの貝毒検査結果を更新しました
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con03/con03_04/con03_04_h26.html

■ノロウイルス情報最終号を発行しました
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con02/con02_02/con02_02_05_01.html

■ノロウイルスによる食中毒が発生しました

■食品衛生法違反者を公表しました
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con08/con08.html


■━━━━━━━━━━【 お・知・ら・せ 】━━━━━━━━━━■

▼バックナンバーはこちら▼
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/mm/mmbn26.html

▼本メールマガジンはインターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用し、
無料で発行されるため、「まぐまぐからのお知らせ」が挿入されること
を御了承願います。
『まぐまぐ』 → http://www.mag2.com/

★☆★───────────────────────────☆★☆

 【発行】 新潟県福祉保健部生活衛生課

 【住所】 〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 県庁13階

 【ご意見・お問い合わせはこちらまで】
   ◎電 話  025−280−5205
   ◎E-mail  ngt040250@pref.niigata.lg.jp

☆★☆───────────────────────────★☆★

発行元・お問い合わせ先

発行は… ご意見・ご感想・お問い合わせは…
〒950-8570新潟市中央区新光町4番地1 電話:025-280-5205FAX:025-284-6757
新潟県福祉保健部生活衛生課食の安全・安心推進係 E-mail:ngt040250@pref.niigata.lg.jp
見える安全、知る安心、みんなで育む 食のにいがた

お問い合わせ このサイトの使い方 個人情報の取り扱いについて 著作権・リンク等について