新潟県ホーム にいがた食の安全インフォメーション
メインメニューをスキップ

食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
TOPページ サイトマップ 食の安全・安心情報 営業者向け情報  
食品安全の取組 食品安全ネットワーク 相談窓口一覧      

微生物による食中毒

カンピロバクター

 ★ 4月から6月は「カンピロバクター食中毒予防強化期間」です! ★
  (その他の期間でもカンピロバクターの食中毒は発生するため、注意は必要です。)

特徴

  • 家畜、家きん、ペット(イヌ、ネコ)、野生動物、野鳥等の腸内に生息しています。
  • 主に食肉(特に鶏肉)に付着しています。
  • 乾燥状態や熱に弱いが、低温で長期間生存します。
  • わずか100個程度の菌を摂取すると発症します。

カンピロバクター画像

写真提供 : 東京都健康安全研究センター

症状

  • 発熱等の前駆症状の後、吐き気、腹痛、下痢等
  • 潜伏期間は一般に2〜7日間(平均2〜3日)
  • 回復後、2〜4週間排菌がみられることがあります。(長い場合は、数ヶ月に及ぶ)
▲ページの先頭へ

原因となりやすい食品

  • 肉料理(特に鶏肉)、バーベキュー等
  • 飲料水(井戸水、湧き水)
  • 二次感染を受けた食品(サラダ等)
原因となる主な食材画像

予防のポイント

  • 鶏肉等の食肉は中心部まで十分に加熱する。生食や不十分な加熱では提供しない。
  • 調理器具を使い分ける(肉用、野菜用等)。焼肉をする場合は、生肉を扱う箸と食べる箸を別々にしましょう。
  • 調理器具は洗浄・消毒し、十分乾燥させる。
  • 生肉を扱った後は、必ず手洗いする。
  • 飲料水(井戸水、貯水槽)の塩素消毒を徹底する。
▲ページの先頭へ

県内の発生状況


カンピロバクターによる食中毒が多発していることから、県では、平成16〜17年度に、県内に流通する食肉(主に鶏肉)についてカンピロバクター汚染実態調査したところ、市販鶏肉の約2割から同菌が検出されました。

カンピロバクター食中毒についてもっと詳しく知りたい方は、カンピロバクター食中毒(Q&A)(厚生労働省)をご覧ください。


お問い合わせ このサイトの使い方 個人情報の取り扱いについて 著作権・リンク等について
Copyright(C)1996-2005 Niigata Prefectural Government. All Rights Reserved.本文へ戻るメインメニューへ戻る