新潟県ホーム にいがた食の安全インフォメーション
メインメニューをスキップ

食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
TOPページ サイトマップ 食の安全・安心情報 食品安全寺子屋  
食品安全の取組 食品安全ネットワーク 相談窓口一覧      
いただきます!にいがた食の安全・安心通信

バックナンバーはこちら

第402号:平成27年8月6日発行
*** 今号の目次 ***

■1 食の安全・安心「注目」トピックス
・バーベキューにおける食中毒や火傷の注意について

■2 インフォなび
・“ちょっと贅沢してみたくなる”食の祭典

■3 ホームページ厳選採れたて情報

▼「まぐまぐ!」からのオフィシャルメールマガジンの配信を停止する
には、こちらのページにアドレスを入力して解除ボタンを押してください。
http://www.mag2.com/wmag/

┌─┐
│1│ 食の安全・安心「注目」トピックス
└─┴──────────────────────────────
▽▲バーベキューにおける食中毒や火傷の注意について▲▽

 7月末に消費者庁から「バーベキューにおける食中毒・火傷に注意!」との
呼びかけと関係資料の公表がありました。公表された資料は、全国2,000人の
消費者を対象に行ったアンケートをまとめたもので、バーベキューをしたこと
がある方で、『自分や家族、参加者を食中毒にしてしまうかもしれないと思っ
たことがある方』が17.3%、『過去にバーベキューで食べたものが原因で体調
を悪くしたことがあると思う方』が6.6%いるとのことです。
 平成24~26年の3年間のうち、7~9月は10~12月に比べて細菌性の食中毒
が約2倍発生しており、新潟県内でも夏場に増加する傾向があります。

 資料には、バーベキューに対する意識調査の結果から、以下のとおり注意が
ありました。
(1)調理の直前まで食材は冷やして保管しましょう。
   調理の直前まで食材の冷蔵に気を付けている方は約5割に留まっている
   とのことです。食材の温度が上がると細菌が増殖しやすくなるため、クー
   ラーボックスなどを活用して低温管理に努めましょう。
(2)トング、箸は用途によって使い分けましょう。
   調査では約4割の方が調理器具の使い分けに注意していないとのことで
   す。生肉には食中毒菌が付いていることがあるため、生肉をつかむトン
   グと食べる箸を使い分けましょう。
(3)お肉は中心部までよく焼きましょう。
   お肉の中心まで焼けているか確認している方は約4割とのことです。
   お肉をよく焼くことで食中毒菌を殺菌することができます。また肉や脂
   をつなぎ合わせて形状を整えた成型肉やハンバーグ、タレに漬けた肉は
   細菌が中心まで入り込んでいる可能性があるので、このような肉は特に
   中心部まで良く焼けていることを確認してください。

 資料は、このこと以外にも着火剤やガスコンロ使用時の注意点、おにぎりを
作るときの注意点をまとめています。バーベキューを行う予定がある方は、ぜ
ひご覧ください。

消費者庁:バーベキューにおける食中毒・火傷に注意![PDF:811KB]
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/150729kouhyou_1.pdf


┌─┐
│2│ インフォなび
└─┴──────────────────────────────
【“ちょっと贅沢してみたくなる”食の祭典】

 食のプロが推薦するレストランを、“期間中リーズナブルな価格で楽しむ
ことができる”という食の祭典が、7月31日(金)から全国9エリア15都市350
店舗でスタートしたそうです。
 テレビや雑誌などで有名なシェフや食のスペシャリストが実行委員を務め、
各都市でレストランを厳選し、期間限定の特別メニューを定額料金で提供す
るとのことですが、普段であればこういうニュースは“大都市だけで新潟は
関係ないかな~”と聞き流してしまうところ…ですが!今回から初めて「新
潟も参加」したらしいのです☆彡

 元々ニューヨークで20年以上前から開催されていたイベントで、『憧れの
レストランや、オープンしたての話題のレストランに気軽に挑戦するチャン
ス!』と、ニューヨーク市民・観光客がたくさん足を運んでいるそうです。
 それを日本にも輸入して、「食文化育(豊かな食時間を過ごすこと)」の
啓発を目的に、イベントの開催ごとにテーマを設けて(2015サマーのテーマ
は「和(和食、和む、和える等)」)開催しているそうで、今回は8月16日
(日)まで開催しています。

 新潟からは14軒が参加していて、インターネットで検索すると詳細が確認
できますので、興味のある方は見てくださいね!

┌─┐
│3│ ホームページ厳選採れたて情報
└─┴──────────────────────────────
 新潟県ホームページ内に掲載された「食の安全・安心」情報について、
採れたての最新情報をずらりと取りそろえましたので、ご覧ください!

★★「にいがた食の安全インフォメーション」★★…からお届けします!
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/
─────────────────────────────────
■農産物、加工食品、食肉、鶏卵、水産物、原乳の放射性物質の検査結果について
(7月29日~8月4日の検査結果は、すべて基準値未満でした。)
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322.html

■食品回収情報を更新しました(食品サンプルディスプレイの清涼飲料水)
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/jisyukaisyu.html

■H27年度新潟県調理師試験受験者合格番号を発表しました
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/02terakoya/tera05/tera05_02_03.html

■輸入食品の食品添加物の検査結果
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/01consumer/con05/con05_04_18.html

■━━━━━━━━━━【 お・知・ら・せ 】━━━━━━━━━━■

▼バックナンバーはこちら▼
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/mm/mmbn27.html

▼本メールマガジンはインターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用し、
無料で発行されるため、「まぐまぐからのお知らせ」が挿入されること
を御了承願います。
『まぐまぐ』 → http://www.mag2.com/

★☆★───────────────────────────☆★☆

 【発行】 新潟県福祉保健部生活衛生課

 【住所】 〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 県庁13階

 【ご意見・お問い合わせはこちらまで】
   ◎電 話  025-280-5205
   ◎E-mail  ngt040250@pref.niigata.lg.jp

☆★☆───────────────────────────★☆★

発行元・お問い合わせ先

発行は… ご意見・ご感想・お問い合わせは…
〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 電話:025-280-5205FAX:025-284-6757
新潟県福祉保健部生活衛生課 食の安全・安心推進係 E-mail:ngt040250@pref.niigata.lg.jp
見える安全、知る安心、みんなで育む 食のにいがた

お問い合わせ このサイトの使い方 個人情報の取り扱いについて 著作権・リンク等について