新潟県ホーム にいがた食の安全インフォメーション
メインメニューをスキップ

食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
TOPページ サイトマップ 食の安全・安心情報 食品安全寺子屋  
食品安全の取組 食品安全ネットワーク 相談窓口一覧      
いただきます!にいがた食の安全・安心通信

バックナンバーはこちら

第401号:平成27年7月30日発行
*** 今号の目次 ***

■1 食の安全・安心「注目」トピックス
・県外で流しそうめんによる食中毒が発生しています

■2 インフォなび
・クーラー病(冷房病)に御注意

■3 ホームページ厳選採れたて情報

▼「まぐまぐ!」からのオフィシャルメールマガジンの配信を停止する
には、こちらのページにアドレスを入力して解除ボタンを押してください。
http://www.mag2.com/wmag/

┌─┐
│1│ 食の安全・安心「注目」トピックス
└─┴──────────────────────────────
▽▲県外で流しそうめんによる食中毒が発生しています▲▽

 地域の行事で提供された流しそうめんを原因とする食中毒事件が、6月
下旬に宮城県で、7月中旬に山形県で発生しています。
 宮城県で発生した事件は、ノロウイルスによる食中毒と断定されました
が、患者の検便および流しそうめんに使用した水道の蛇口とホースの接続
部品からノロウイルスが検出されています。山形県の事例は調査中とのこ
とですが、沢水を消毒せずにそのまま流しそうめんの水に利用したことが
わかっています。

 沢水は、冷たく澄んでいて不純物がないように見えても、有毒な物質や
有害な細菌・ウイルスなどが混入している場合がありますので、沢水をそ
のまま飲用することや、調理に使用することは大変危険です。野外活動で
の飲用や調理用の水は、水道水などの適切に管理され飲用に適した水を利
用しましょう。

 また、流しそうめんは、屋外で不特定多数の方が一斉に参加することか
ら、非常に衛生管理が難しい食品です。使用する水の管理はもちろんのこ
と、飛来する虫などの異物混入を防ぐ、そうめんを流す人の手や竹の「と
い」を洗浄・消毒する、そうめんは茹でてからできるだけ早く食べる、流
しそうめんの中に誤って手を入れたり、箸を落としてしまうといった参加
者からの汚染を防ぐことが難しいなど、注意点がたくさんあります。この
ため、衛生確保が図られない中で流しそうめんを実施することは、非常に
危険な行為です。
 町内会のイベントなどで、流しそうめんを行うことは大きな危険を伴い
ますので、計画段階で流しそうめんは控えるよう配慮をお願いします。

┌─┐
│2│ インフォなび
└─┴──────────────────────────────
【クーラー病(冷房病)にご注意】

 先週梅雨明けが発表されましたが、それ以降なんだか太陽がギラギラして
いるように感じます(*_*;)))

 こう暑いと、買い物や食事に出かけた際の店内がひんやりしていると本当
に助かりますが、長時間エアコンの効いた室内に居たり、猛暑の屋外とエア
コンの効いた室内の出入りを繰り返すような場合、「クーラー病(冷房病)」
(※)になる場合があります。
(※…冷房による体の冷えが続くと自立神経の働きが乱れ、体がうまく温度
変化に適応できずに様々な体調不良を引き起こすことがあり、これを俗にク
ーラー病(冷房病)と呼ぶそうです。)
 夏場に手足の冷え、倦怠感、食欲不振、肩こりや腰痛といった症状が出て
きたら注意です。(私も以前クーラー病にかかった一人なのですが、頭痛・
激しい倦怠感・食欲不振が続き、病院通いしました…涙)

 対策としては、直接冷房の風にあたらない、服装を工夫するほか、身体を
温める効果のある食物を摂るのも効果的です。
 野菜ではニンジンやカボチャなど、果実では桃やサクランボなど、唐辛子
やニンニクなども身体を温める効果のある食物として知られています。これ
らを定期的に摂取することにより、身体が本来持っている機能を修復するこ
とができるそうなので、私のように悪化してしまう前に、自分なりに対策を
することが大切ですね。

┌─┐
│3│ ホームページ厳選採れたて情報
└─┴──────────────────────────────
 新潟県ホームページ内に掲載された「食の安全・安心」情報について、
採れたての最新情報をずらりと取りそろえましたので、ご覧ください!

★★「にいがた食の安全インフォメーション」★★…からお届けします!
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/
─────────────────────────────────
■農産物、加工食品、食肉、鶏卵、水産物、原乳の放射性物質の検査結果について
(7月22日~7月28日の検査結果は、すべて基準値未満でした。)
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/topics/t110322.html


■━━━━━━━━━━【 お・知・ら・せ 】━━━━━━━━━━■

▼バックナンバーはこちら▼
http://www.fureaikan.net/syokuinfo/mm/mmbn27.html

▼本メールマガジンはインターネットの本屋さん『まぐまぐ』を利用し、
無料で発行されるため、「まぐまぐからのお知らせ」が挿入されること
を御了承願います。
『まぐまぐ』 → http://www.mag2.com/

★☆★───────────────────────────☆★☆

 【発行】 新潟県福祉保健部生活衛生課

 【住所】 〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 県庁13階

 【ご意見・お問い合わせはこちらまで】
   ◎電 話  025-280-5205
   ◎E-mail  ngt040250@pref.niigata.lg.jp

☆★☆───────────────────────────★☆★


発行元・お問い合わせ先

発行は… ご意見・ご感想・お問い合わせは…
〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1 電話:025-280-5205FAX:025-284-6757
新潟県福祉保健部生活衛生課 食の安全・安心推進係 E-mail:ngt040250@pref.niigata.lg.jp
見える安全、知る安心、みんなで育む 食のにいがた

お問い合わせ このサイトの使い方 個人情報の取り扱いについて 著作権・リンク等について