新潟県ホーム にいがた食の安全インフォメーション
メインメニューをスキップ

食の安全インフォメーション内検索
新潟県庁ホームページ内を検索
食の安全インフォメーション食品安全の取組 > 「にいがた食の安全・安心条例」 > にいがた食の安全・安心審議会 > 第2回開催結果
TOPページ サイトマップ 食の安全・安心情報 食品安全寺子屋  
食品安全の取組 食品安全ネットワーク 相談窓口一覧      

食品安全の取組

「にいがた食の安全・安心審議会」

第2回にいがた食の安全・安心審議会
「にいがた食の安全・安心審議会」とは?
日時 平成18年7月13日(木曜日) 13時30分〜15時50分
場所 新潟県自治会館別館902会議室
出席者

[PDF]出席者名簿(499KB)

  • にいがた食の安全・安心審議会委員18名
  • 行政関係者19名
  • その他:審議会は報道に公開。一般の傍聴も可。
議題
  • にいがた食の安全・安心審議会傍聴要領(案)について
  • にいがた食の安全・安心基本計画(仮称)素案について
  • 専門部会における開放系試験栽培の届出書に関する調査審議の結果について
資料
当日は、18名の委員に出席していただきました。
にいがた食の安全・安心条例に基づく「基本計画」の策定などにあたっては、これらの意見を踏まえ作業を進めていきます。

[PDF]議事録…議事録の詳細はこちらをご覧ください。(364KB)

主な意見

議題2 にいがた食の安全・安心基本計画(仮称)素案について

  • 県からの情報提供について、新潟県ホームページのトップページから 食の安全・安心のサイトにリンクできる工夫をするべき。
  • 農薬の使用について、これくらい使っても安全なんだということを表などを使って消費者の方々に理解してもらう必要がある。
  • 自主検査の実施にあたっては、費用負担をどうするのか?生産現場や製造現場の負担になると逆に安全・安心が進まないのでは。
  • 外食の原材料・原産地表示の取組に中食を加えて欲しい。
  • 自主基準の設定・公表について、県の役割としてガイドラインの作成が必要ではないか?
  • 自主基準の設定・公表について、対象に販売段階を加えるべき。
  • 情報提供を考えたとき、消費者に直接接する販売段階が重要。
  • 情報提供については、情報の内容・種類によって提供のメディアを使い分けた方がよい。
  • 新潟県の食材が県外でも多数販売されて、かなり流出していると考えれば、県外の人を意識した情報提供の施策を検討すべき。
  • 監視・指導・検査について、まず指導が先だと思う。監視が先に来るのはお役所的である。
  • 表示やポジティブリストについて、現場も消費者も十分理解していないため、過度なコストアップにつながる場合がある。きちんとしたわかりやすい情報の提供が必要である。また情報提供について一回やったからいいというのではなく、一層の普及に努力すべき。
  • 表示の意味について食育という形で教育すべき
  • 情報提供の方法として、紙媒体の方がインパクトがある。また、インターネット社会ゆえに、逆に参加型とかインタラクティブな人間相互の交流を通じた情報提供が重要では。
  • 農作物に対する理解を深めれば、消費者も生産者に関心が向かうと思う。
  • 食育は大変重要なので、県の食育推進基本計画の内容をしっかりしていただきたい。
  • 業界で自主的に取り組んでいる認証に県のバックアップがあると良いのでは。
  • 学校給食を利用した食育の推進を行うべき(100%米飯給食の実施や農作業体験とのリンク)
  • 受け手に対するメッセージであることを意識した情報提供が重要
  • 70%近くを輸入食品に頼る現状を考えると、もう少し基本計画の中で輸入食品の問題にふれるべき

議題3 専門部会における開放系試験栽培の届出書に関する調査審議の結果について

  • 交雑の有無を確認する実験の結果はどのように公表されているか。
  • それは、説明会という形をとっているのか。
  • 交雑・混入が起きた場合の拡大防止のための具体的措置について、その内容はどのようなものか。
この審議会で専門部会での調査審議結果は了承され、専門部会の調査審議を審議会での審議結果として知事に報告しました。
[PDF]開放系試験栽培の届出書に関する調査審議の結果について(112KB)
写真:審議会の様子1
写真:審議会の様子2

お問い合わせ

〒950-8570新潟市新光町4番地1
新潟県福祉保健部生活衛生課(食の安全・安心推進係)
電話:025-280-5205FAX:025-284-6757
見える安全、知る安心、みんなで育む 食のにいがた

お問い合わせ このサイトの使い方 個人情報の取り扱いについて 著作権・リンク等について
Copyright(C)1996-2005 Niigata Prefectural Government. All Rights Reserved.本文へ戻るメインメニューへ戻る